三嶋大社は伊豆国一宮!見どころや歴史は?【参拝記】

三嶋大社本殿国内旅行情報
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

三嶋大社は歴史のある神社で、伊豆国の一宮となっています。

一宮とはなんでしょうか?その地方で最も社格のある神社。ざっくりいうと一番すごい・信じられている、ということですね。

源頼朝が源氏再興を祈願したとされている神社です。今回は、この神社を参拝してきましたので、見どころなどをご紹介します。

※参拝時期:2022年10月

スポンサーリンク
スポンサーリンク

三嶋大社ってどんなところ?

三嶋大社という神社がどんなところか、ざっと説明します。

古くから存在

三嶋大社の創建は明らかになっていません。しかし、日本書紀という古い歴史書にも登場しており、とても歴史がある神社です。

源頼朝が深く信仰していたのは有名で、二社詣(三社詣とも)として、箱根神社・伊豆山神社とともに、参拝していました。

祭り

三嶋大社では様々な祭典が行われています。中でも有名なのは、三嶋大祭りの「頼朝公旗挙げ行列」と流鏑馬神事です。

頼朝公旗挙出陣奉告祭

この三嶋大社の大鳥居前がスタート地点になっており、出陣式が行われるとあって多くの見物客で賑わいます。

毎年、芸能人のゲストが来るため話題となっているお祭りです。

とくに2022年8月に実施された「頼朝公旗挙げ行列」は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で実際に源頼朝を演じた大泉洋さんなどがゲストとなり、大きな話題となりました。

さらに、実際に撮影で使用した鎧を着用したパレードというファンにはうれしいイベントとなっただけでなく、ライブ中継もされたため、全国のファンが楽しむことができました。

とても盛況で終了したそうです。

流鏑馬神事奉告祭

流鏑馬という、武士が馬に乗り、走りながら的を射る武芸です。源頼朝が大願成就を祈願して奉納したことが始まりといわれています。

三嶋大社の見どころは?

それでは、三嶋大社の見どころを実際に参拝した経験を踏まえ、お伝えします。

本殿

国指定重要文化財。神事や参拝、御祈祷などがされています。

舞殿

神事や奉納行事を行っています。

神門

国の重要文化財。

神池

源頼朝が放生会を行った池。

金木犀

日本一の大木の金木犀。樹齢1200年とも。天然記念物。

腰掛石

 

源頼朝が参拝のときに休憩したとされる石

座れます。源頼朝や北条政子の気分になってみてはどうでしょう。

牛石

三島七石のひとつ。見つけるのが大変だそうです。

私は見つけられませんでした。

相生の松(あいおいのまつ)

源頼朝の家臣である安達藤九郎盛長が、源頼朝参拝の際に待機していた場所。

厳島神社

北条政子が勧請。

宝物館

三嶋大社には、北条政子が奉納したとされる手箱があります。これを復元したものを見ることができます。

お守り・御朱印

御朱印は客殿にて受けつけてもらえます。コロナ禍でも手書き対応で感動しました。

源頼朝を描いた絵馬があります。

お土産も買える

三嶋大社は境内にお土産を買える売店があります。ご興味がある方は、参拝後にどうぞ。

三嶋大社へのアクセスは?

三嶋大社はアクセスしやすい場所に位置しています。

電車でアクセス可能

三嶋大社は、JR「三島駅」から徒歩約15分で行くことができます。伊豆箱根鉄道「三島田町駅」からは徒歩約7分です。

電車でアクセスしやすい場所にあります。

駐車場あり

駐車場があるため、車でもアクセス可能です。駐車料金も、1時間200円と良心的価格。もちろん参拝目的の駐車に限ります。

夕方だったこともあり、休日にもかかわらず、すんなり駐車できました。
ただし、駐車場は砂利道ですので、靴注意です。

三嶋大社の基本情報は?

住所:〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-1-5

電話:055-975-0172(代表)

拝観時間:終日

社務所:8時30分~17時00分

公式サイト:http://mishimataisha.or.jp/

参拝のあとは?

参拝のあと、参拝客はこんなことをしています。

縁起餅「福太郎」

参拝のあと、境内にある福太郎餅の売店。こちらでお餅がいただけます。お茶とセットで200円。

参拝はよく歩くため、疲労回復に甘い福太郎餅を食べる方が多く見られました。

草餅の上にあんこが乗っかっています。お土産としても購入可能です。

三島うなぎ!

三島名物のひとつに三島うなぎがあります。富士山の湧き水にさらしたうなぎは臭みが取れ、とてもおいしくなっています。三嶋大社の近くにたくさんの鰻屋さんがありました。

今回、参拝後に三島うなぎを食べてきました。詳細なレポは以下をご覧ください。

老舗うなぎ屋「うなぎ桜家」で鰻重はいかが?三嶋大社参拝後の食事にも【食レポ】
三島グルメで有名な三島うなぎ。三島は富士山のふもとに位置するため、古くから富士山の雪解け水にさらすことで、うなぎ独特のくさみや余分な脂分が取れるのだとか。 三嶋大社の近くに、たくさんの鰻屋さんが並んでいます。精進落としにお店によってタレや焼...

アコーホテルの予約は?

タイトルとURLをコピーしました